2010年10月27日
寒いぞ!

こんな時は、ネギと生姜。
このコンビネーションは、身体をポカポカにしてくれます。
鍋に入れるときは、水から入れてたいた方がもっと効果が出ます。
ここに、コショウや山椒を入れるということなしです。
タグ :生姜
2010年10月22日
スッポン!

さすが!
スッポンは、元気を蓄える腎臓を強くする作用があります。
朝から元気です!
さぁ、今日もばりばり働きます!
2010年09月24日
秋到来!
乾燥もしてきました。
この季節の大敵は乾燥。
特にのどの乾燥は、カゼ引きを起こしやすくなります。
のどの潤い、お肌のプリプリをうむには、梨♪
さらに効果を強くするには、白キクラゲとユリ根♪!
しっとりします。
2010年08月15日
2010年08月11日
薬膳料理

季節の薬膳で、むくみを解消する薬膳と元気を出す薬膳のミックスしたもの。
あのまずい漢方をここまで美味しくするシェフの腕!
凄腕です!
おそらくメニュー化されると思います。
こうご期待を♪
2010年08月03日
2010年08月01日
中国医学は面白い

最近、いろいろな角度で中国医学を見直しています。
例えば、今度新しく始める
中医心療法
中国医学の心療内科ですが、
薬も使わず、ただ聞くだけのカウンセリングでもなく
こころの問題を中国思想の陰陽と五行学説を使って整体します。
これは、他に類を見ない治療法です。
2010年07月31日
薬膳カレー

先日から依頼を受けていた夏野菜カレーの薬膳料理レシピ。
先ほど作っていました。
トマトをベースにキュウリや獅子唐。
パイナップルも入れてできあがり。
利水作用もあり、夏ばてには負けません。
そのうち同仁広大で食べれる日も来るかも!
2010年07月15日
2010年07月11日
中国医学の脈診

その一つに脈診。
いろいろ質問されます。
何でそんなんわかるのぉ~
脈は左右で表されていることが違います。
右は肺脾腎、左は心肝腎
これらの深さや早さ形で、五臓六腑の様子を診断します。
いろんな事がわかります。
あぁ、この方は胃が悪いなぁとか
この方は、くよくよする方だなぁとか。
この診断を元に施術を行います。
何か調子があがらないぞという方、一度身体の状況を調べに来てください。
2010年07月07日
ジャガイモ収穫
ジャガイモは、胃と脾臓に効果があり。
消化を助け、気力を増してくれます。
元気を作る良い食べ物ですね。
たくのもよし、炒めるのもよし♪
さて今年のおじゃがのお味はいかがかな。
タグ :ジャガイモ
2010年07月03日
気功

これから、第1,第3金曜日は気功の練習日となります。
元気を蓄える気功。
悪い気を外に出すことと元気を蓄えることが出来ます。
自分で出来る簡単な養生法です。
チャンスがあればお試し下さい。
タグ :気功
2010年06月14日
梅雨の養生法

梅雨入りしましたね。
私自身は、しっとりヒンヤリのこの時期は嫌いではないです。
しかし身体にむくみの多い方は、しんどいでしょうね。
梅雨の一番問題になるのは、湿気。
身体に入って病気になると湿邪に変わります。
この湿邪、だるさというのが自覚症状です。
では、こいつを追い出すためには
旬の野菜が一番です。
なすび、キュウリ、ニガウリ、スイカ
これらはみな利尿作用が強い野菜。
がんばって、旬を食べましょう。
中国医学の同仁広大。たまには中医学のブログも書きます。
2010年06月04日
中国医学って

最近いろいろなところで、講演させていただいたり、コラムを書かせていただくチャンスが多く
大変感謝しています。
中国医学は、陰陽学説がもと。
自然と身体はいったいですよ~という、考えに基づいて治療していきます。
こういう基礎を講演や、セミナー、コラムを書くときに振り返ることが出来ます。
普段からちゃんと基礎はおさえなくてはならない。
おろそかにしないと言い聞かせていても、ついついねぇ。。。
ちゃんと、振り返りもしておこう。。
2010年04月28日
春の養生法
毎日天気が、変わりすぎ!
昨日のプチ嵐のような、天気かと思えば、
今日は、快晴!
気温も上がりそうですね。
体調管理が難しい。
中国医学も、現在医学も
基本は、暴飲暴食を避けること。
規則正しい生活。
しかし、春眠暁を覚えずというようにこの季節は、眠たくなりやすいです。
こんな時は、朝日を浴びるとスイッチが入ります!
昨日のプチ嵐のような、天気かと思えば、
今日は、快晴!
気温も上がりそうですね。
体調管理が難しい。
中国医学も、現在医学も
基本は、暴飲暴食を避けること。
規則正しい生活。
しかし、春眠暁を覚えずというようにこの季節は、眠たくなりやすいです。
こんな時は、朝日を浴びるとスイッチが入ります!
2010年04月24日
今日はいい天気
今年は、雨が多いですね。
寒暖の差も激しいですし、
体調管理には注意しないと。
今日のような天気の時に行ったらいいのは、リラックス♪
春は、”生”の季節。
生ビールではないです。
生まれるですね。
生まれたての赤ちゃんは、自由にのびのびとさせるもの。
身体も同じです。ぴっちりしまったものや髪も縛るのではなく、
ふわっと自由にさせて下さい。
気持ちも同じで、がんじがらめにせずにしたいことをちょっと
自由にしてみるのもいいでのはないですか。
中国医学による養生法です。
寒暖の差も激しいですし、
体調管理には注意しないと。
今日のような天気の時に行ったらいいのは、リラックス♪
春は、”生”の季節。
生ビールではないです。
生まれるですね。
生まれたての赤ちゃんは、自由にのびのびとさせるもの。
身体も同じです。ぴっちりしまったものや髪も縛るのではなく、
ふわっと自由にさせて下さい。
気持ちも同じで、がんじがらめにせずにしたいことをちょっと
自由にしてみるのもいいでのはないですか。
中国医学による養生法です。